「リトルなでしこ」とアンマンの公立女子中等学校のサッカークラブに所属する女子生徒の交流会の裏話になりますが、日本サッカー協会と交流会開催の合意から開催日までの準備期間は3日でした。当初、交流会は公立学校で開催されることになっていたため、ヨルダン教育省の許可取得が必要でした。同省体育課の課長さんの賛同・推薦状を得て、申請の翌日に異例のスピード承認となりました。
時間がなく、同時並行で話が具体化していく一方で、開催実現に向けて様々な人が前向きに受け止めて協力してくれました。そもそも、初めから唐突な話だったにも関わらず、交流会に参加する女子生徒と急ぎで調整して下さった女子中等学校の校長先生。更に、開催日の前の晩に会場と時間の変更を強いられたにも関わらず、地元政府の教育局スポーツ課の職員と、同僚の教員、女子生徒たちに前向きに説明をしてくれました。
アンマンの女子生徒たちは、課外時間にスタジアムに行けるようにイベント当日に両親から許可を取りつけることが必要で、両親を納得させるために喧嘩をしてしまった子も多かったと思います。1人で借り上げバスまで歩いて来た子の表情は硬くこわばっていました。女子生徒を車で学校に送り、スタジアムに引率する教員に対して「こんなに直前にいったい何ですか」と詰め寄ってきたお母さん。「先生の電話番号を聞くまで娘を出せない」と言ってきたお父さん。バスが学校を出発するまでドラマがありました。それでも最終的に、当団体と学校の先生、さらには自分の娘たちを信じて任せて下さったご両親には感謝の気持ちでいっぱいです。
JENの現地職員も、今回の調整は非常にチャレンジングだったと思います。三日後に交流会が開催されるという事実以外は、全てが不確定で、当日に大きな予定変更もあったため、交流会が無事終了するまで固唾を飲んで見守っていたと思います。複数の案件の仕事を同時に抱えながら、学校や地元政府、中央政府へ掛け合い、また直前の変更でも文句ひとつ言わずに調整に奔走してくれました。ヨルダンの公立学校には、日本同様にスクールバスの送迎はありません。交流会が開催される当日の朝6時半、まだ女子生徒の親の許可が得られるか不確定な中で、万が一許可が得られることが午後1時半には確信できた場合、午後4時に学校出発でスタジアムに生徒21人を送迎できるバス1台を借り上げたい、というリクエストに快く応えてくれた現地職員。時間に猶予がなくて、全てが、「万が一」という仮定のもとに同時進行していたにもかかわらず、今回の交流会が実現したのは、職員を含め様々な人の惜しみない協力を得ることが出来たおかげでした。
最後に、地元の学校に通う女子生徒との交流会を快諾し、素晴らしい機会を与えて下さった日本サッカー協会女子部、また練習で忙しい合間を縫って参加をして下さった日本代表チームの皆さまに厚く御礼を申し上げます。
また、国連ユニセフ・ヨルダン事務所のご協力にも心より感謝を申し上げます。
アンマン事務所ホストコミュニティ事業担当
シニア・プログラムオフィサー 荒木名穂子
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
▼クレジットカードはこちらから
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
10月19日水曜日の午後4時、アンマンの公立女子中等学校のサッカークラブに所属する11名を含む女子生徒16名を載せたチャーターバスが、アンマン国際スタジアムを目指して出発しました。この日、午後5時からヨルダンが主催するワールドカップに参加中のU-17(17 歳以下)サッカー日本女子代表選手たちと交流をする機会に恵まれたのです。
「リトルなでしこ」たちは、この交流会の2日前に準決勝でスペインに圧勝し、21日の決勝に向けてトレーニングに励でいる中、貴重な時間を割いてトレーニング会場での交流会を快諾してくれました。
トレーニング終了後、地元学校の女子生徒との交流会が始まりました。現在、当団体はユニセフとシリア難民生徒を受け入れている全国の公立学校を対象にした水・衛生の支援事業を実施しています。この学校はその支援対象校の一つです。偶然にも、日本代表の女子選手たちが準決勝の試合をしたアンマン旧市街にあるスタジアム傍の学校です。ヨルダンの公立女子学校では非常に珍しく、学校にサッカークラブがあります。所属メンバーは日本代表選手とほぼ同い年の15-16歳の女の子たちで、シリア人難民の生徒もクラブ活動に参加しています。
幸いアンマンの帰宅ラッシュ渋滞を避け、スタジアムに若干早く到着したため、日本代表選手のトレーニング風景を見ることが出来ました。5時になると、リトルなでしこたちと地元の女子生徒が一列に並んで簡単な挨拶を交わした後、両者混合の4チームに分かれ、ボールを使ったミニゲームが開始しました。30 分くらいピッチ内を一緒に走って、交流会の前半が終了です。この時にはすでに言葉の壁を超えて女の子たちは完全に打ち解けていて、共に笑い、ハイタッチをしたりしていました。
数分の休憩の間に音楽が鳴りだして、地元の女子生徒がダンスを踊り始めました。ヨルダンやシリア等の中近東諸国で良く知られた伝統的な踊りの「ダプカ」です。ダプカは、「踏む」「蹴る」「足元で打つ」という意味で、手や腕の動きはほとんどなく、足だけでステップを踏むラインダンスです。日本代表選手の手を繋いで、一番右にいる女子生徒がステップを誘導します。日本代表選手は、サッカーのボールさばきが抜群なためか、ダンスの足さばきも見事なもので、すぐに足ステップを覚えてしまい、笑顔で地元の女子生徒と楽しそうに踊っていました。
あっという間に1時間弱の交流会が過ぎてしまいましたが、選手や地元の女子生徒たちの楽しんでいる様子が見て取れました。最後は名残惜しそうに、バスに戻るまで一緒に写真を撮ったりしていました。
JFA.jp(日本サッカー協会)のニュースにも交流会のことが紹介されています。
アンマン事務所ホストコミュニティ事業担当
シニア・プログラムオフィサー 荒木名穂子
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
▼クレジットカードはこちらから
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
6月初めにヨルダンでラマダン(断食月)が始まりました。
ラマダン中、イスラム教徒は、日の出から日没まで水や食事を取らずに過ごします。人によりますが、唾も飲み込まない人もいます。
日没後に最初に取る食事のことを「イフタール」と呼びます。今年は、マフラック県ザアタリ難民キャンプで働くチーム、アンマン事務所で働くホストコミュニティのチーム、総務会計のチーム全員が、合同でイフタールを取ることになりました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
▼クレジットカードはこちらから
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
JENは水衛生設備の修復と衛生意識向上セッションを通じて衛生環境改善に取り組んでいますが、生徒たちがより確実に実践出来るように、冊子と衛生キットを配布しました。
上の写真は配布したものを受け取って喜んでいる生徒たちの様子。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
▼クレジットカードはこちらから
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
シリア紛争が勃発してから4年。シリア難民の数は、400万人にものぼる勢いで増え続けています。この度、ヨルダンでJENが行うシリア難民支援についてご紹介するページを立ち上げました。ぜひ、難民キャンプで生きる人びとの今をご覧ください。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
▼クレジットカードはこちらから
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△