東北支援速報

男の介護教室×荒波キッチン in岩手県宮古市

2018.04.12

JENは東北で現在5団体とパートナーシップを結び事業を展開しています。パートナー同士は普段は別々に活動していますが、年に1度、「JENパートナーミーティング」にて集まり、各団体の活動の情報交換をしたり、合同研修をする機会を設けています。

去年10月に行われた「パートナーミーティング」で、意気投合した2団体がこの度協力して、岩手県宮古市で3月にあるイベントを開催しました。それが、家族を介護中の男性向けの「男の介護教室 in 宮古 ―荒波キッチン―」*です!

コラボレーションしたのは、宮城県で男性介護者を支援する『男の介護教室』と、岩手県の子ども食堂 「しおかぜキッチン」や男性向けの「荒波キッチン」を運営する『宮古市社会福祉協議会』。2つの団体の知見を持ち寄り、イノベーティブな取り組みが生まれた瞬間でした。

当日は、「食」を通して交流や情報交換を行い、自立した生活を目指す、「荒波キッチン」参加者をはじめ、現在介護をしている・これから介護をする可能性のある地域の男性が参加してくださいました。

最初に、ケアマネージャーの高橋先生より「男の介護教室」の活動紹介と、今回取り組む「パック・クッキング」の説明が行われました。

「パック・クッキング」とは、ビニール袋を活用する調理方法で、調理が苦手な男性介護者でも簡単に栄養バランスの取れた食事を作ることができ、災害時などにも活用できる調理法です。

【パック・クッキング説明の様子】20180412_TH_01_cooking class

説明を聞いたあと、早速「パック・クッキング」の実践です!

食材と調味料をビニール袋に入れて密封し、お湯の中で1時間ほど温めるだけで、簡単に栄養バランスの取れたおいしい食事が出来上がります。

【パック・クッキングを実践!】
20180412_TH_02

パックした食材を温めている間は、歯科医師の河瀬先生による、歯と健康のお話を聞きます。

口から食事を取ることの大切さや、口の健康を保つことが健康長寿につながることを学びました。また、介護の際の入れ歯ケア方法についても教えていただき、参加者の皆さんはとても真剣な表情で聞いておられました。

【歯と健康の関係について話す河瀬先生】
20180412_TH_03

河瀬先生のお話を聞いている間にパックの温め完了!料理の完成です。今回のメニューは、炊き込みご飯・鳥の塩麹漬・卵と豆腐を蒸して餡かけにしたおかず・蒸しパンでした。おかずもご飯も蒸しパンも、驚くほどふっくら美味しく炊きあがりました。

【料理の完成!】
20180412_TH_04

今回のイベントは、介護にもご自身の健康にも役立つ貴重な学びの場となったとご好評を頂きました。このイベントが参加された皆さんにとって大きな力となることを願っています。

【参加者&スタッフの皆さん】
20180412_TH_05-300x225

 

*今回の「荒波キッチン」はJENと赤い羽根共同募金の協力によって開催されました。


岩手県宮古市 「子ども食堂フレンドカフェ」

2018.03.15

岩手県の宮古市社会福祉協議会が実施する子ども食堂「しおかぜキッチン」「しおかぜダイニング」を、JENは支援しています。

7人にひとりの子どもが貧困の日本。特にシングルマザー世帯の貧困率は50%を超えます。
「しおかぜキッチン」は毎月、ひとり親、その子どもたちとボランティア、そして宮古社会福祉協議会のスタッフが集まり、いっしょにご飯をつくる、食べる、楽しい時を過ごす、そして時に困りごとの相談にのる場になっています。

しかし、市街地で実施する「しおかぜキッチン」には、自宅から遠くて気軽に参加することが難しい方々がおられます。そこで、宮古市社会福祉協議会では、より多くの方々がアクセスできるよう、宮古市の各地で子ども食堂「しおかぜダイニング」の開催を目指しています。

今回は、先月に引き続き、「しおかぜダイニング」開催準備の様子をお伝えします。
※前回「子ども食堂運営支援者養成研修会」の様子はこちら

3/3(土)宮古市保健福祉センターで、「子ども食堂運営支援者養成研修会」の参加者様を対象に、第2弾「子ども食堂フレンドカフェ」を実施しました。子ども食堂「しおかぜダイニング」の運営支援を検討中の約20名の地域の皆様が集まってくださいました!

【会場の様子】
20180315_TH_01_Workshop

今回は、子ども食堂のコンセプト(地域の課題を改善するためにどんな子ども食堂が必要か?)を明確にするため、rich picturesという手法を使ったワークショップを行いました。大きな模造紙に、子ども食堂の参加者・スタッフ・ボランティア・会場・食事・季節のイベントで使うものなど、必要な資源を絵に描き、それぞれの要素を矢印で結び関連性を検討する中で、子ども食堂のコンセプトを明確化していきます。

【rich picturesの様子】
20180315_TH_02

参加者の皆様からは、
「地域の高齢者にも参加していただくことで、世代間交流を図ろう」
「食事は野菜をたくさん取り入れて、子どもたちの栄養バランスも良く考えよう」
「看護師さんにボランティアとして参加してもらうと、健康相談ができるかも」
などなど、コンセプトをまとめながらも、次々とアイディアが生まれ、終了時間を過ぎてもお話が尽きず、熱気あふれる場となりました。

【参加者の皆様が描いたrich pictures】
20180315_TH_03

「子ども食堂フレンドカフェ」に集まってくださった皆様のお力で、各地域の課題に合ったコンセプトの「しおかぜダイニング」が開催され、子どもたちを中心に地域の方々が集まる場所になると同時に、困難を抱えた方々への支援の拠点となることを願っています。


岩手県宮古市 「子ども食堂運営支援者養成研修会」

2018.02.22

岩手県の宮古社会福祉協議会が実施する子ども食堂「しおかぜキッチン」「しおかぜダイニング」を、JENは支援しています。

7人にひとりの子どもが貧困の日本。特にシングルマザー世帯の貧困率は50%を超えます。
「しおかぜキッチン」は毎月、ひとり親、その子どもたちとボランティア、そして宮古社会福祉協議会のスタッフが集まり、いっしょにご飯をつくる、食べる、楽しい時を過ごす、そして時に困りごとの相談にのる場になっています。

8月の支援速報でもご紹介しています。しかし一方で、市街地で実施する「しおかぜキッチン」には、自宅から遠くて気軽に参加することが難しい方々がおられるという現状があります。
宮古市はとても広く、その面積は東京23区の約2倍もあり、市街地から車で1時間以上の地域に暮らす世帯も多くみられます。

そこで、宮古市社会福祉協議会では、より多くの方々がアクセスできるよう、宮古市の各地で、子ども食堂「しおかぜダイニング」の開催を目指しています。この活動には、各地域の運営支援者の協力が不可欠です。

そこで今回、盛岡市で子ども食堂を運営する、NPO法人インクルいわて代表の山屋理恵氏、NPO法人いなほ代表の佐藤昌幸氏を講師に招き、「子ども食堂運営支援者養成研修会」を実施し、子ども食堂の運営に関心のある方々を募りました。
その結果、約80名もの地域の方々が集まってくださいました!!

【受付の様子】
20180222_TH_01_Workshop
【会場には約80名もの地域の方々が駆けつけてくださいました!】
20180222_TH_02

研修会では、子どもの貧困やひとり親世帯の現状など社会的背景から、子ども食堂の運営方法や参加者の様子など具体的な情報まで、幅広く教えていただきました。また、「しおかぜキッチン」の活動についても紹介し、「しおかぜダイニング」へのご協力を呼びかけました。参加者の皆様は真剣な眼差しで講義を聞き、メモを取っておられました。

今後、宮古市の様々な地域で「しおかぜダイニング」が実施され、より多くの子どもたち、親たち、地域の人びとが集まる場所となり、同時に困難を抱えた方々への支援の拠点となることを願っています。

【研修会の様子】
20180222_TH_03

写真提供:宮古市社会福祉協議会


中学生のパワーが花咲く陸前高田市

2018.01.18

JENは、10~30代の若者が地域づくりにかかわりつづけることに魅力を感じ、将来にわたって住みたい、働きたいと思える活力に満ちたまちとする目的を掲げる「次世代育成事業」を、事業の計画づくりの段階から支援してきました。

中学生によるまちづくりをおとなたちが応援する事業で、実施主体はSAVE TAKATAと陸前高田市民から成る次世代育成応援団です。

2018年1月14日には、陸前高田市内のショッピングモール「アバッセ高田」のパブリックスペースを利用して「EXCITE TAKATA」と題する、2時間にわたる陸前高田市内の中学2年生による発表会があり、高田市民約50人と、中学生自身20人が耳を傾けました。

参加したおとなたちからは「こどもたちも頑張っていっているのだから自分たちも頑張らなきゃ」「こどもたちの取り組みを応援しています」という感想が聞かれ、この取り組みがこどもたちはもちろん、地域の力になりつつあることを実感しました。

20180117_TH_01職場体験をした中学生学生によるプレゼン。
ひとりひとりが陸前高田市というまちをつくっていることを実感、陸前高田の復興のために活動するおとなたちと出会って学んだことを発表。プレゼン資料も自分たちで作成しました。
20180117_TH_02「陸前高田をただの田舎と呼ばせない」というタイトルで、10~20年後高田が美しいまちとして復興を遂げたら、ほかの被災地の希望となるのではないか、と発表。パワーポイントも自分たちで作成しました。

20180117_TH_0420180117_TH_03中学生のなかから、「もっと地域で何ができないか」との声があがり、中学生有志18で人「FACE」が発足。次世代育成応援団のサポートを受けながら、まちづくりの活動を行っています。

20180117_TH_05
復興が続く陸前高田

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。

▼クレジットカードはこちらから

Miyagi

 △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


東北の若手女性リーダーが集結!

2017.11.16

2017.10.27-29
岩手県盛岡市、緑豊かな美しい庭園が印象的な「南昌荘」に、東北の被災各地で活躍する若手女性約20人が集まりました。活動分野は子育て支援、学習支援、まちづくり等多岐にわたりますが、被災地の社会課題に取り組む点では共通しています。

 【東北の若手女性リーダーが集結!】
20171116_TH_01
 東日本大震災の被害が深刻な岩手・宮城・福島の沿岸部の多くの自治体では、若者の域外への移動が著しく、少子高齢化が加速しています。一方で、震災を機に多くの若者が「地域のために何かしたい!」と被災地に帰郷(Uターン)や移住(Iターン)して活動したり、地元の若者たちも様々な形で復興をはじめ地域の課題に挑戦していますが、組織運営や、持続的な活動の在り方等、様々な課題に直面しています。そのなかで女性、とりわけ若い女性は、地域のしくみのなかで活躍の場が無かったり、研修機会が無かったりすることから、試行錯誤しながら孤軍奮闘になりがちです。

 「グラスルーツ・アカデミー東北in岩手」は、このように被災地域で活動する20~30代の女性が、より積極的に地域で活躍できるようリーダーシップを強化し、活動や想いを発信する力を得て、地域の様々な機関や人との連携の輪を広げることを目的とする研修合宿です。

主催したのは、宮城県南三陸町を拠点に被災地各地で活動する特定非営利活動法人 ウィメンズアイ。

このイベントにおいて、JENはプログラムの企画支援、資金提供等、全面的にバックアップしています。

 ウィメンズアイの活動紹介はこちら

1日目は岩手県盛岡市「南昌荘」で、チームビルディング研修を行いました。

チームで知恵を出し合い、力を合わせて目標を達成する体感型研修をとおして、

仲間を信頼すること、失敗しても責めない温かい雰囲気を創ること、対等な関係で取り組むこと、高い目標を設定することの大切さなど、実際に日々の活動の中で取り入れることができる教訓を得ました。

 【体感型研修で得られた教訓を書き出してチームの仲間と振り返りをしました】
20171116_TH_02
2日目は参加者の活動紹介です。ご自身の活動概要や活動の目的、課題に感じていることなどを、わかりやすく相手に伝えるためのプレゼンテーション研修をしました。

参加者ひとりひとりが本音で語り、組織運営や地域での関係づくり等、様々な課題を挙げ、そして解決策も出し合う、力みなぎる場となりました。

 【1人の活動紹介に3人以上の参加者が聞き手となって参加し、質疑応答も盛り上がりました】
20171116_TH_03

3日目は、花巻市に移動し出産後のママの産後ケアハウスを運営する「まんまるママいわて」を訪問し、組織づくりや、苦労と実りを本音で伺いました。

【「まんまるママいわて」訪問の様子】
20171116_TH_04

「グラスルーツ・アカデミーin岩手」での出会いは、多様な活動に取り組む地域の若手女性リーダーの皆さんにとって、お互いに良い刺激となり、今後のより幅広い活動につながるネットワークも生まれました。この研修合宿で力をつけた若手女性リーダーの皆さんの、今後のさらなる活躍が期待されます!

 【南昌荘での集合写真】
20171116_TH_05

写真提供:(特非)ウィメンズアイ

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


1 / 212