東北支援速報

複合災害と避難行動に関するオンライン学習会

2020.05.25

5月20日に、複合災害と避難行動に関するオンライン学習会をOPEN JAPANの肥田浩さんをメインスピーカーに迎え、開催しました。

20200525_01

ジェンはこれまで、丸森町での将来の災害に対する備えがより強化されるよう、防災の研修を行ってきました。本学習会では、コロナ禍における避難対策について、自治組織、婦人防火クラブ、区長、住民、役場の皆さんのお考えを共有いただきました。

丸森町役場からは、分散避難、コロナ対策の備蓄等の現状をご説明いただき、地区・地域からの参加者よりコロナ感染防止と避難計画についてお話し頂きました。小斎地区で被災した方たちを地域で支えた事例も共有いただき、コロナの影響で外部支援が入りにくい中、町内・地域内での助け合いの大切さが再確認されました。

学習会に参加くださった丸森町の皆様、OPEN JAPANの肥田さん、活発な意見交換を誠にありがとうございました。

ジェンは、今後も、丸森町の皆さんが複合災害に対しても十分な備えができるよう、微力ではありますが、ご協力を継続していきます。よろしくお願い申し上げます。


丸森町災害ボランティアセンターの閉所

2020.05.08

th_20200519_01
ジェンは昨年10月16日より丸森町災害ボランティアセンターの運営をお手伝いさせて頂きました。当センターは900件以上の住民の皆様からの要請に応え、4月30日に閉所しました。 丸森町社協の皆様、丸森町の住民の皆様、Yomoyama Company, 県/応援社協の皆様、Open Japan、 FEEL Do、支援P等の関係団体・個人ボランティアの皆様と共に、ジェンのスタッフもニーズ受付・総務をお手伝いしました。ジェンのスタッフが慣れない時にも、辛抱強く、ご指導・ご助言くださった、社協、役場、住民の皆様、団体・個人ボランティアの皆様に心から御礼と感謝を申し上げます。 今後のジェンの丸森町での活動は、住民の皆様、役場・関係団体のご協力・ご助言を頂きつつ、防災・環境保護にかかる研修を進めていく所存でございます。引き続きよろしくお願い申し上げます。

th_20200519_02


丸森町・災害・感染症 オンライン学習会

2020.04.27

4月24日に、丸森町・災害・感染症 学習会を、OPEN JAPANの肥田浩さんを講師に迎え開催しました。
新型コロナ感染症のリスクが全国で深刻になる中、出水期前に、丸森町で災害時の感染症拡大防止策を考える為、丸森町の住民の方、支援関係者の21名が参加しました。
学習会では、一人ひとりの備え、大雨が来たらどこに避難できるのか、避難時のコロナ感染リスクを避ける有効な準備について講師・参加者が経験を共有しました。
講師を引き受けてくださった肥田さん、そして、多くのアイディアを共有くださった丸森町の住民の皆様、誠にありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

20200427_01


令和元年台風19号 防災体制に係る 振り返りの会

2020.02.07

丸森町の耕野地区には248世帯の方たちが生活します。山間地帯のため、大雨による土砂崩れの危険が常にあります。なお、高齢化率も高く(47%)、高齢者、障がい者の方たちなど、要支援者の方たちを家族や地域で支えることも重要な課題です。

土曜日でありましたがオブザーバーも含め60名以上の方が集まって協議しました。

土曜日でありましたがオブザーバーも含め60名以上の方が集まって協議しました。

 1月25日の「令和元年台風19号振返りの会」では、耕野地区で台風19号の災害対応に従事したまちづくりセンター職員、行政区長、民生委員、消防団、駐在、自治組織役員等が集まり、台風当日と翌日の行動について振り返り、改善策を検討しました。

耕野まちづくりセンターの大槻事務局長が会の目的を説明くださいました。

耕野まちづくりセンターの大槻事務局長が会の目的を説明くださいました。

消防団グループは救助活動の振り返りをしています。

消防団グループは救助活動の振り返りをしています。

 改善策として挙がった中で、もっとも多かった意見は、地域住民に対して早めの避難の重要性を意識付けていくことでした。過去の経験から自分の家は大丈夫だと思いこむのではなく、知見を更新していくこと、想定以上の大雨になることも念頭に入れて行動することの大切さが再認識されました。

区長さんのグループでは、要支援者の名簿を早めに入手できないかという意見があがりました

区長さんのグループでは、要支援者の名簿を早めに入手できないかという意見があがりました

役員グループでも、台風当日の行動がたくさんあがりました。

役員グループでも、台風当日の行動がたくさんあがりました。

この振返りの後の具体的計画としては、次の台風シーズンになる前に、行政区レベルでの学習会を開き、各世帯毎の避難計画を作成し、退避基準を地域内で話し合って決めるなどの事項が提案されています。

振り返り会のあと、全員で写真をとりました。

振り返り会のあと、全員で写真をとりました。

ジェンはこれら改善案について、住民の皆さんが実行しやすくなるように、学習会の企画・講師の手配などのお手伝いをさせていただきます。
引き続きよろしくお願い致します。


東北の若手女性リーダーが集結!

2017.11.16

2017.10.27-29
岩手県盛岡市、緑豊かな美しい庭園が印象的な「南昌荘」に、東北の被災各地で活躍する若手女性約20人が集まりました。活動分野は子育て支援、学習支援、まちづくり等多岐にわたりますが、被災地の社会課題に取り組む点では共通しています。

 【東北の若手女性リーダーが集結!】
20171116_TH_01
 東日本大震災の被害が深刻な岩手・宮城・福島の沿岸部の多くの自治体では、若者の域外への移動が著しく、少子高齢化が加速しています。一方で、震災を機に多くの若者が「地域のために何かしたい!」と被災地に帰郷(Uターン)や移住(Iターン)して活動したり、地元の若者たちも様々な形で復興をはじめ地域の課題に挑戦していますが、組織運営や、持続的な活動の在り方等、様々な課題に直面しています。そのなかで女性、とりわけ若い女性は、地域のしくみのなかで活躍の場が無かったり、研修機会が無かったりすることから、試行錯誤しながら孤軍奮闘になりがちです。

 「グラスルーツ・アカデミー東北in岩手」は、このように被災地域で活動する20~30代の女性が、より積極的に地域で活躍できるようリーダーシップを強化し、活動や想いを発信する力を得て、地域の様々な機関や人との連携の輪を広げることを目的とする研修合宿です。

主催したのは、宮城県南三陸町を拠点に被災地各地で活動する特定非営利活動法人 ウィメンズアイ。

このイベントにおいて、JENはプログラムの企画支援、資金提供等、全面的にバックアップしています。

 ウィメンズアイの活動紹介はこちら

1日目は岩手県盛岡市「南昌荘」で、チームビルディング研修を行いました。

チームで知恵を出し合い、力を合わせて目標を達成する体感型研修をとおして、

仲間を信頼すること、失敗しても責めない温かい雰囲気を創ること、対等な関係で取り組むこと、高い目標を設定することの大切さなど、実際に日々の活動の中で取り入れることができる教訓を得ました。

 【体感型研修で得られた教訓を書き出してチームの仲間と振り返りをしました】
20171116_TH_02
2日目は参加者の活動紹介です。ご自身の活動概要や活動の目的、課題に感じていることなどを、わかりやすく相手に伝えるためのプレゼンテーション研修をしました。

参加者ひとりひとりが本音で語り、組織運営や地域での関係づくり等、様々な課題を挙げ、そして解決策も出し合う、力みなぎる場となりました。

 【1人の活動紹介に3人以上の参加者が聞き手となって参加し、質疑応答も盛り上がりました】
20171116_TH_03

3日目は、花巻市に移動し出産後のママの産後ケアハウスを運営する「まんまるママいわて」を訪問し、組織づくりや、苦労と実りを本音で伺いました。

【「まんまるママいわて」訪問の様子】
20171116_TH_04

「グラスルーツ・アカデミーin岩手」での出会いは、多様な活動に取り組む地域の若手女性リーダーの皆さんにとって、お互いに良い刺激となり、今後のより幅広い活動につながるネットワークも生まれました。この研修合宿で力をつけた若手女性リーダーの皆さんの、今後のさらなる活躍が期待されます!

 【南昌荘での集合写真】
20171116_TH_05

写真提供:(特非)ウィメンズアイ

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


4 / 512345