東北支援速報

親子の明日への力を応援する場所:2カ所の立ち上げをJENが支援

2017.03.02

今「こども食堂」が全国でブームです。
栄養バランスの整った食事を毎日得られない、習い事や塾に通えない、進学をあきらめなければならない・・6人にひとりの子どもが貧困にあるなか、日々の生活と未来への選択肢を閉ざされる現状をなんとかしたいと思う方々が多いなかでの行動力の現れでしょう。

20170303_Child Chef1

【こどもたちもお料理を手伝います】

一方で、「こどもの貧困」の原因に目を向けると、構造的な問題が見えてきます。「こどもの貧困」の多くは「世帯の貧困」であり、世帯単位で見ていくと、全国世のひとり親世帯の大半(母子世帯で8割、父子世帯で9割)が仕事をしているにもかかわらず、貧困率が5割と突出しています。

JENがこども食堂2か所を支援する岩手県の調査では、母子家庭の母の就労収入は 10 万円以上 15 万円未満が 40.7%と最も多くなっており、東日本大震災の被害がとりわけ甚大だった沿岸部の収入はさらに低くなっています。

今の社会のしくみが「親がふたりいる家庭の男性働き手モデル」を前提としており、ひとり親の場合他に頼れる人がいなければ、残業ができず、正規の職に就くことは難しい、女性が就く仕事の多くは賃金が低い、他の先進国と比べて、政策におけるひとり親支援が手薄いなどの課題が山積しています。

20170303_Veges2

【栄養のバランスを考えたメニューです】

子どもの未来は社会の未来、被災地では復興の未来です。
社会的、政策的課題の根本から正していくことが必要ですが、草の根からもできることがあります。ひとつは子どもやひとり親など孤立しがちな方々を地域で包摂する民間の仕組みをつくること。そして、様々な公・民の支援や制度につなげていくことです。JENは、こうした目標を念頭に「子ども」だけを対象とした場ではなく、子どもと、主にひとり親世帯を対象とした次の活動を地元のパートナー団体を通して支援しています。

1.インクルこども食堂(盛岡)
盛岡のNPO、インクルいわての実施を支援しています。先行事例の視察を含む事業計画づくり支援、2016年1月の開設から12月までの月次開催の資金的支援、外部評価を支援してきました。12月でJENの支援は終了しましたが、行政や民間の資金を得て、現在は岩手県でも有名なこども食堂のひとつとして活動しています。
JENの1年間の支援の集大成として、3/11にはシンポジウムを開催しました。外部評価報告書は近日JENのWEBサイトで公開予定です。

20170303_インクルこども食堂(©インクルいわて・撮影 古里裕美)3

【インクルこども食堂(©インクルいわて・撮影 古里裕美)】

2.しおかぜキッチン(宮古市)
宮古社会福祉協議会が2016年12月から毎月1回開催しています。ひとり親世帯を主な対象としているインクルいわてのこども食堂をモデルとし、盛岡や宮古で研修を重ねつつ、地域の力を活かすしくみをつくりあげています。JENは2017年も「しおかぜキッチン」の支援を継続します。

20170218_Stew4

【おいしいシチューのできあがり】

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

tohoku

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


こどもたちと陸前高田の明日を創る

2017.02.02

岩手県陸前高田市は美しいリアス式海岸、海に迫る山、そして「喧嘩七夕まつり」や「気仙大工」などの豊かな歴史文化に彩られた地です。

東日本大震災が引き起こした大津波により、1800人近くの尊い命が奪われ、市内の世帯の半数が全壊しました。

現在、市では津波の被害の及ばなかった高台を住宅地として整備し、平野部を人の住まない商業地帯として蘇らせ、海沿いには防潮堤を建設する等、概ね2020年の完了を目指して災害に強いまちづくりをすすめています。

岩手県陸前高田市(沿岸部H31.3.31まで通行規制区域・土壌仮置き場)② 岩手県陸前高田市(沿岸部H31.3.31まで通行規制区域・土壌仮置き場)①

【岩手県陸前高田市(沿岸部H31.3.31まで通行規制区域・土壌仮置き場】

未来に力強く歩む一方、陸前高田市は今、急激な少子高齢化という大きな課題に直面しています。震災前から、高校卒業後、学業や就職のために陸前高田を旅立った若者の多くがそのまま都会で暮らし続けるという傾向がありましたが、震災後には、長引く避難生活や産業の停滞等により人口流出が進み、震災で失われた命とあわせて、震災以前と比べてこの震災後に人口が2割減少しました。

しかし、震災後に陸前高田を目指した方々もいます。震災後、陸前高田の再生のためにUターンしたり、他県から移住したひとたちで、いまも多くのひと、とりわけ若い世代のひとたちが市役所やNPO等で活躍しています。

JENの陸前高田のパートナー、一般社団法人SAVE TAKATA の代表理事の佐々木さんは陸前高田の高校を卒業後、学業と仕事のために故郷を離れていましたが、震災の翌日から支援活動を開始、SAVE TAKATAを立ち上げました。震災後6年たった今、佐々木さんとSAVE TAKATAに集うスタッフの皆様が地域の再生を力強くけん引しています。

陸前高田市では毎年200人弱の若者が高校を卒業して、進学や就職など、次の進路に進みます。SAVE TAKATAが調べていくと、復興のために自分が何かできれば、と思うこどもたちはいるものの、ほとんどが地域とのかかわりの機会がないまま卒業していくことがわかりました。

将来どの道にいくのかはこどもたちが決めることだけれど、陸前高田の魅力や陸前高田で働くことのやりがいを知らないまま故郷を出ていき、そのまま関係が希薄になってしまうのはもったいない。こどもからおとなへと成長する思春期において、こどもたち自身が地域課題に取り組むことによって自己肯定感を高めることが、若者たちの人生を豊かにすることはもちろん、地域からみたときにおとなたちが若者たちの取り組みに刺激を受け、応援することで地域の活性化につながる。と考えたSAVE TAKATAと有志が「次世代育成準備委員会」をたちあげ、JENはこの委員会が主体で実施する次世代育成事業を支援しています。

学校や地域のご関係者との綿密な連携のもと、2017年1月には陸前高田の中学校に同委員会メンバーが出向き、地域の魅力や陸前高田で働くことのすばらしさを伝える出張授業を行いました。

岩手県陸前高田市(仮設大隅つどいの丘商店街)

 【岩手県陸前高田市(仮設大隅つどいの丘商店街)】

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

tohoku

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


1+1=2じゃない。「パートナーシップ型」の事業の力

2016.12.22

政府の資料では「課題先進地域」と表現されるとおり被災地では震災によって悪化、または顕在化した課題があります。

● 震災後に急速に進んだ少子高齢化
● 離れて暮らさなければならなくなった家族
● 貧困や孤立の問題
●  安定した雇用の場の少なさ  など

地域の力と当事者の方々の力を信じ、震災前になかったような先進的な方法で、こうした課題に真正面から取り組む岩手県、宮城県、福島県の7つの団体とJENはパートナーシップを組み、これらの団体実施する事業を資金面、技術面で支援するかたちで東北事業を実施しています。
一般的なドナー団体と違って、JENは以下のようにそれぞれのプロジェクトに深くかかわります。
「誰も取り残されない復興」というビジョンを共有したうえで:

(1)事業づくりに際し一緒に考えます。
(2)モニタリングや評価をサポートします。
(3)必要に応じて、パートナー団体の実施力を強化するカスタムメイドの研修やネットワーク作りを支援します。

JEN東北事業のパートナー一覧
2016年11月14・15日に、JENは東北事業パートナーミーティングを岩手県一関市で開催し、はじめてパートナー団体同士が一堂に介し、各団体の知見を共有、組織運営や事業運営の合同研修を行いました。

20161114_TH_Partnermeeting1

 

 

 

 

 

【一堂に会してのJEN東北事業のパートナー団体のみなさん】

20161114_TH_Teambuilding2

 

 

 

 

 

【楽しく、でも真剣にチームビルディング中です】

JENのパートナー団体の対象は、それぞれ赤ちゃんから高齢者まで多様ですが、根底で、誰一人取り残されない社会を創るということ、そして当事者の方々と地域の力を信じる点で共通していることから、知見の共有に関してパートナー団体から、

「自団体にない視点があり、連携可能性が見えた。新しい地域課題への気づきも得た。」
「一見関係ないと思われる事業でも、誰も取り残されない社会に向かっての活動であることを知り、自分たちも頑張らなければと思う。モチベーションが高くなる。」
といった意見が出ました。
また、JENが計画段階からJENがかかわることで事業の必要性が明確になった、成果・指標が明確化になった、連携先が広がった、というコメントも頂きました。
パートナー団体とJENの力をあわせて、1(パートナ団体)+1(JEN)=2を目指すのではなく、地域の力を活かしたり、政策提言を通じて、「誰も取り残されない社会」に向けた政策や社会のしくみを提案していくことで、1+1=∞(無限大)を目指して事業のインパクトを高めていくために、JENの役割を果たしていきたいと思います。

20161114_TH_The participants3

 

 

 

 

 

【参加者全員で集合写真】

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

tohoku

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


赤ちゃんと一緒に離乳食教室

2016.11.24

調理室では女性たちが和気あいあいと包丁を握り、その様子を、「さらし」で高い位置におんぶされた赤ちゃんがのぞき込んでいます。
ここは福島県助産師会が実施する、乳幼児からの食育体験の会場です。

 

20161124_TH_onbu1

 

 

 

 

 

 

 

【初めての晒おんぶ】 Photo:© 一般社団法人 福島県助産師会

赤ちゃんの離乳食を難しく考えず、赤ちゃんをおんぶしながら家族の食事をつくる方法を学びます。また、
・月齢にあったメニュー
・ミルク・母乳は好きなだけあげて良い
・アレルギーに過度に心配しなくてよい
・バランスよく食べさせることが大事
など、お母さんが日頃から疑問に思っていることも学べます。

20161124_TH_session2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【栄養士による説明】 Photo: © 一般社団法人 福島県助産師会

2016年6月から、JENは一般社団法人 福島県助産師会をパートナーとして、「助産師による妊産婦包括支援」事業の支援を開始しています。
福島県助産師会は、震災後に多く寄せられた相談から、たくさんのお母さんが赤ちゃんを育てることに不安を抱えているイことを知りました。
離乳食の作り方を学ぶこと、泣く赤ちゃんをおいたままにしなくても良い、おんぶしながらの料理を体験することで、不安が軽減されること、自分を肯定し、自信を持つことにつながると考え、地域の栄養士と合同でこのプログラムを実施しています。

そしてもう一つ大切なことはお母さんたちが地域とつながること。

 

20161124_TH_eating3

 

 

 

 

 

 

 

【参加者全員と赤ちゃんと一緒の食事】 Photo: © 一般社団法人 福島県助産師会

参加者の方々からは
「助産師の方々に相談できて、不安なこと、悩んでいたことが解消できた」
「他のママと情報交換ができた」

という声が届いています。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

tohoku


「誰一人取り残されない避難」を目指して

2016.11.17

「世界津波の日」である、11月5日の13:00。
岩手県釜石市では、防災無線からサイレンが鳴り響き「これは訓練です・・」と避難訓練を呼びかけます。

豊かな海に面し、鉄鋼業の世界遺産でも有名な釜石市。
東日本大震災では、すぐれた防災教育を受けた子どもたちが率先避難者となり、自分自身と多くの地域の人びとを救った一方で、行方不明の方をあわせて1,040人の尊い命が失われました。

20161105_the beach1
【美しい釜石市・鵜住居(うのすまい)地区の海。防潮堤からの眺め】
20161105_the steps2
【港の前にある津波避難路】

二度とこのような悲劇が繰り返されることのないように釜石市では「震災検証室」を設け、釜石市内の各地区の人びとが震災時にとった避難行動やその前の防災訓練等を詳細に調査し、防災政策への反映や「東日本大震災 釜石市教訓集」を全戸配布するなど、市民への啓発に努めています。
東日本大震災 釜石市教訓集

冒頭の「世界津波の日」にあわせて、釜石市と、市内で活躍する特定非営利活動法人カリタス釜石の主催で「男女(みんな) の視点を取り入れ実践する地域防災力UP講座」が開催され、JENの東北事業統括の高橋聖子(防災士)が講師として伺いました。

20161105_Kamaish3

【講座参加のみなさん】

前半では、「要援護者」といわれる、災害の被害から逃げ遅れがちな方への支援訓練も含めた男女(みんな)の力合わせによる各地の避難訓練の事例や、人間関係が希薄になりがちな都市部のマンションでさまざまな防災活動と地域づくりを兼ねた住民自身の手による事例などを紹介し、後半では、女性や高齢者、障がいをもった方、子ども、ペット連れ避難の方等の視点を踏まえた、避難所開設図上訓練を参加者全員で行いました。

20161105_Kamaishi4

【図上訓練実施中】

30人ほどの参加者のみなさんは釜石市役所の方、地域のリーダーの方々等、男女約半々でした。どのようにしたら、みんなが率先避難者となる地域をつくれるのか、「みんな=多様な人々」の命と尊厳を守る避難所を設営できるのか、グルーワークのなかで、東日本大震災のご経験をした参加者の方々が、重要な視点を提供してくださいました。

釜石市のみなさんの未来の命を守る取り組みに心から敬服致します。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

tohoku