Chablog!

Chablog! Top

酒井 穣 アーカイブ

オランダより、はじめまして。

2008年05月11日 01:10 | | 2 Comments | 酒井 穣

Chabo!メンバー著者の酒井 穣(さかい・じょう)です。


オランダに暮らして、もう8年にもなります。


ここオランダは、発展途上国への支援活動に熱心な国として知られています。『オランダモデル』(長坂寿久著)によると、オランダは国民の3人に1人が何らかの支援活動に直接関わっており、さらに寄付などの間接的な関わりまで入れると、国民の実に半数以上が支援活動とつながっているのだそうです。


もちろん、オランダ社会にも多くの問題があるのですが、そこに暮らす人々の社会参加についての経験と理解という意味では、オランダは日本を圧倒しています。


例外も当然あるでしょうが、思い切って一般化してしまえば、オランダでは、支援活動にとって最も重要な要素は、オランダ国内の人々の教育であると考えられています。この背後にあるのは、「先進国の内部構造に変化が起こらなければ、発展途上国の内部構造に変化を起こすことはできない」という、オランダらしい徹底したリアリズムです。


船底に穴が開いてしまった場合は、まずは穴を補修してから船内に入ってきた水をかきだすでしょう。支援だって一時的な援助ばかりでは不十分で、やはり構造的な部分に手を入れて行かなければなりません。そして、構造変化を起こすための具体的な方法としての教育の持つ力は非常に大きいと思います。


先進国に暮らす我々は、ともすれば、穴が開いているのは発展途上国のほうだと決め付けてしまいがちです。しかし実際には、先進国と発展途上国というのは、分かちがたい一つの巨大な社会システムなのであって、大きな穴が先進国の側にも開いているのだという考え方は、我々もオランダに学ぶべきではないかと思います。


これからChabo!の皆様と一緒に、そんな支援活動について、広くこのブログで意見交換をして行けたらと思います。


(よろしくお願いします)

娘が気に入っている、あの曲

2008年05月12日 17:43 | | 3 Comments | 酒井 穣

私の5歳になる娘が最も気に入っている曲は、ご存知マイケル・ジャクソンの『Man in the mirror』です。娘はこの曲のショート・フィルム(世界の貧困と暴力を映したもの)を観てショックを受け「学校の皆も、これを観ないといけないねぇ」と主張しています。


私自身も、高校生のころにこの曲の歌詞のすばらしさ、メロディー・ラインとコーラスの美しさに惹かれたことをよく覚えています。ショート・フィルムにも、娘と同様にショックを受けました。この曲の歌詞を要約すれば、以下のようになるでしょうか。


「家はもちろん、食べるものすら無い子供たちがいる。世界には、たくさんの問題がある。自分はそうした現実を知りながら、これまで知らないふりをしてきた。でも、今こそそんな現実を変えるのだ。まずは鏡の中にいる自分自身を変えることからはじめよう。」


  I'm starting with the man in the mirror.
  I'm asking him to change his ways.


今の私は、この曲を聴いていた高校生だったころの自分の理想からすれば、いつも酒ばかり飲んでいて、ずいぶんと恥ずかしい大人になってしまったと感じます。しかし私は、今でもこの曲を聴いてもっとがんばりたいと思うし、そしてこの曲のすばらしさを娘と共有することができたことを、とても嬉しく思うのです。


私はこれまで、多くの方々に甘え、一方的に支えられて生きてきました。これからは、ほんの少しですが、そんな自分自身のありかたを変えて行こうと思います。


(初出:NED-WLT、Chabo!プレス・ミーティング資料)

村沢繭子の場合。

2008年08月06日 17:51 | | 0 Comments | 酒井 穣

今日は、Chabo!(チャボ)の活動を支える特定非営利活動法人JENの事務局を訪れ、実際に弾丸の飛び交う支援の現場に立つ皆様にお会いしてきました。実際に皆様とお会いできて、とてもよかったです。

さて、こうした非営利団体というのは、日本ではどうしても反政府的な活動との結びつきが連想されてしまうものです。しかし、JENはそうした組織ではなく、支援を通して広く日本という国家のブランディングまでをも考える、大人で戦略的な組織です。また、JENの支援先は、海外ばかりでなく国内の災害などもその対象としています。

今回は、こうした意義深い活動を支えているJENのメンバー、村沢繭子さんのリアルについて、許可を頂き、少しだけお話をさせていただきます。

若く聡明な彼女は、2003年にアフガニスタンの現実を伝えるためのビデオ作製のため、現地で2ヶ月ほどの活動をしました。しかし、彼女のご両親にとって彼女は大切な一人娘です。お母様は、彼女のよき理解者として多くのサポートをしました。しかしお父様は、自立した娘の決断を尊重しつつも、なんとか娘がアフガニスタンに行かずに済むようなことにはならないかと願います。

そんなことを直接娘に伝えることができないお父様は、お母様を通して「本当に行くのか」という、親子の間に生まれてしまった重い質問を、何度となく投げかけました。それが、当時のお父様にとってできることの全てだったと思います。

そしてついに、「娘はアフガニスタンに行くのだ」という現実を受け入れたお父様は、娘がアフガニスタンに飛び立つ日の朝、娘の家のポストに、明治神宮で買ったお守りをそっと残しています。そのお守りには、父から娘への手紙が添えてあったそうです。

今日、僕は、その手紙の内容がどんなものであったのかを彼女に聞くことができませんでした。聞いてしまうと、きっと泣いてしまうと思ったからばかりでなく、その内容は聞かなくとも解ったからです。

Chabo!(チャボ)に集まるお金は、彼女のような人に有効活用されます。彼女がこうした活動に関わるようになったきっかけは、こちらの記事で詳しく読むことができます。

(これから、会食に出ます)

Chabo!図書新刊のお知らせ

2017年07月01日 11:31 | | 0 Comments | 酒井 穣

コミック版 はじめての課長の教科書」(KADOKAWA )

日本の会社と組織を支える課長のためのバイブルがコミックで登場。
主人公が出会う5人の課長たちが直面するテーマに対して、
「動物行動学」の視点から改善に乗り出していくリアルなストーリー。
これから課長になる方、新米課長の方の参考になれば幸いです。