宮城

基本情報

岩手県

県庁所在地 盛岡市
人口 1,279,814人(推計人口:平成27年10月1日現在)
面積 15,275km2

出典:岩手県ホームページ(2017年1月現在)

宮城県

県庁所在地 仙台市
人口 2,329,109人(推計人口:平成28年12月1日現在)
面積 7,285km2

出典:宮城県ホームページ(2017年1月現在)

福島県

県庁所在地 福島市
人口 1,896,758人(推計人口:平成29年1月1日現在)
面積 13,782km2

出典:福島県ホームページ(2017年1月現在1)

東北復興支援 フェーズⅡ(2015年10月〜2019年3月)

東日本大震災直後から宮城県石巻市を拠点に開始された緊急支援・復興支援事業をフェーズⅠとして、2015年10月からはフェーズⅡとして、JENが現地の団体とパートナーシップを組んでともに、歩む形で復興を支援しました。
地元の方々が事業の実施主体として活動され、JENは、NGOで培った経験を元に事業コンサルティング、運営、経営面での支援を行いました。

JENは、復興から取り残されがちな方々を中心に据えた事業を支えることを目標にしました。こうした方々を対象に活動している団体にパートナーとなっていただき、彼らが推進するエンパワーメントが強化される様関わらせていただきました。
各パートナー団体は、以下の様な活動をされています。各パートナー団体の活動はこれからも続いていきますが、一定の成果を上げたことから、JENの東北事業のフェーズⅡの活動は、2019年3月をもって終了しました。

地域で産み、育てる環境を創る (福島県各地)

助産師は、助産師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた、生命の誕生に、深くかかわる専門職です。お産の介助のほか、女性が妊娠中から健康状態を高めて母体が出産するための身体能力を最大限に発揮し、自然力を最大に発揮し安全で満足のいく出産や人生のスタートとなるような支援を行っています。また、育児相談などを通じて親子や家族の絆を育む育児のサポートをしています。

東日本大震災以降後、福島県助産師協会は避難所の巡回訪問、助産院でにおいて母子を受け入れる「ショートステイ」を実施しています。、母親の心身の疲労の軽減と精神的な安定を促すことが目的です。とともに、「お産の学校」「子育てサロン」等、様々な親子支援プログラムを通じて、地域で子育てする環境づくりにも力を入れています。JENは2016年から福島県助産師会を支援し、以下のプログラムが福島県の各地に定着することを目指しています。

 

(1)おさんの学校・お産塾(妊娠期のサロン:産婦およびその家族が出産や乳児との生活のイメージを持ち不安を緩和するとともに、出産後の生活を支える社会資源(助産院等)とつながる。

(2)いのちの教育: 学校の出張事業を行う。子どもたち一人一人がかけがえのない命の存在であり、生きる力を持って生まれたことを自覚するようになる。

(3)子育てサロン: 助産師に相談する場、また母親同士の交流の場となり、自分だけではないという安心感を持つことができる。

(4) 乳児期からの食育体験: 赤ちゃんをおんぶをしながら離乳食をつくる講座。母親の離乳食作りのストレスを軽減し、子育ての自信をはぐくむ。

こども食堂の様子
(c)福島県助産師会
オンブで調理
(c)福島県助産師会

「しおかぜキッチン」 ~地域の力を活かすしくみ~ (岩手県宮古市)

インクルいわて ロゴマーク
パートナー:社会福祉法人 宮古市社会福祉協議会 くらしネットみやこ相談室

宮古市は 東日本大震災では600人以上命が失われました。全壊、半壊、一部損壊した住家等は、9,008棟に及びました。宮古市は、岩手県沿岸部では最大の人口を擁します。過去50年間で減少の一途を辿っており、東日本大震災後はさらに減少が顕著になっています。少子高齢化が進み、世帯内および地域内の共助を維持することが難しい状況になっているなか、公助の充実のみならず、市民同士の共助の強化の重要性が同市の福祉計画で掲げられています。

宮古市社会福祉協議会 くらしネットみやこ相談室では困難に直面する方々やそのこどもたちの支援を行ってきました。こうした活動をさらに発展させ、地域の力を活かしていく場として、ひとり親世帯の親子と、社会福祉協議会のスタッフや地域のボランティア等が出会う「しおかぜキッチン」を、月一回のペースで開催しています。

「しおかぜキッチン」の開催にあたって、JENの支援によりインクルいわてとともに各地の「子ども食堂」の視察・研究を重ね、先にひとり親世帯を主な対象とした「こども食堂」を開始したインクルいわてによる、宮古市の運営スタッフへの研修を行いました。

しおかぜキッチン

若者が活躍する地域に

東日本大震災により甚大な被害を蒙った岩手県陸前高田市。震災後には長引く避難生活や産業の停滞等により多くの人が地域を離れざるを得なくなり、震災で亡くなった方とあわせて、震災以前と比べてこの5年弱で市の人口は2割近く減少しました。

JENは陸前高田市で「農業」「IT事業」「若者事業」を軸に活動する一般社団法人SAVE TAKATAとパートナーシップを結び、若い世代の人たちが希望を持って暮らしていける地域づくりをサポートしています。

一般社団法人Save Takata

女性の地域での活躍 ~東北で活躍する若年女性リーダーの輩出~ (岩手県、宮城県、福島県)

世界各国の男女平等の度合いを指数化した世界経済フォーラム(WEF)の2016年版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本の順位は調査対象144カ国のうち111位でした。特に男女の経済格差や政治分野での女性の参画の少なさが際立っています。

東日本大震災の被災地では、「地域をよくしたい」と願い、20代、30代の若手女性がNPOやソーシャルビジネス等で活動していますが、「若く」「女性」であることから、その声を届け意思決定にかかわることは容易ではありません。

「女性が自らをいかし元気に活躍できる」ことをビジョンにかかげて活動する、ウィメンズアイは、2015年3月に開催された第三回国連防災世界会議以降、「グラスルーツアカデミー東北」を実施しています。

グラスルーツ東北アカデミーは、東北3県(宮城、岩手、福島)の次世代を担う女性たちが集い、他者から学び、自分の経験を他者への貢献とし、みずからの成長につなげる場です。JENは2016年からウィメンズアイとパートナーシップを組み、国内でのグラスルーツアカデミー(年2~3回)の開催をはじめとした若手女性育成のプログラムを資金面・コンテンツでサポートしています。

ウィメンズアイ写真
(c) ウィメンズアイ・撮影 古里裕美

「男の介護教室」 ~介護する人、介護される人の生活の質の向上を~(宮城県 石巻市)

パートナー:男の介護教室
パートナー:男の介護教室

被災地ではそれまで三世帯で暮らしていた家が震災によって失われ、家族ごとに分かれて仮設住宅に入居したり、若い世代の家族が転出してしまったりする中、世帯人員が少なくなり、高齢の夫を妻が、または妻を夫が介護するケースが増えています。宮城県石巻市では、高齢の男性介護者の多くが突然料理や家事をする事態に戸惑い、周囲にも相談できずひとりで苦悩を抱え込むことに気付いた介護・医療の専門家有志が2014年から、「男の介護教室」を開催しています。JENは「男の介護教室」とパートナーシップを結び、プログラムの更なる充実をサポートしています。

パートナー団体:男の介護教室
(c) 株式会社コムネット
パートナー団体:男の介護教室
パートナー団体:男の介護教室

(c) 男の介護教室

多様性・男女共同参画の視点の防災で災害に強い地域をつくる(福島県いわき市)

地域には男性もいれば女性もいます。小さなお子さんもいれば年配の方もいます。さらには障がいや病気の有無、母国語の違いなど、実に多様な方々います。いざ、という時に備え、多様な人々が防災にかかわることこそが、災害に強い地域づくりにつながります。

震災後、東北の男女共同参画センターを中心に、『防災における男女共同参画の講座』が随時催され、自治体職員や消防関係者、住民リーダーが参加し、防災における男女共同参画視点の理解の重要性の取り組みが、徐々に関係者の間で広がってきています。こうした動きを加速させ、地域においてジェンダー主流化を根付かせるために、防災とジェンダーの知見と経験が豊富な「減災と男女共同参画研修推進センター」が現地の団体・個人の育成を担います。JENは『減災と男女共同参画研修推進センター(GDRR)』とバートナーシップを結び、その活動をサポートします。

GDRRに参加している様子
(c) 減災と男女共同参画 研修推進センター(GDRR)

「こども食堂」~社会的な家族機能を地域に~ (岩手県盛岡市)

2016年12月でJENのインクルいわてへの支援は終了しましたが、行政や民間の資金を得て、現在は岩手県でも有名なこども食堂のひとつとして活動しています。JENは今後もパートナーシップを継続し、インクルいわてによる、宮古市の「しおかぜキッチン」の支援などをサポートしていきます。

石巻での活動(2011年3月~2015年10月)

イメージ

2011年3月11日14時46分日本観測史上最大のM9.0の地震が宮城県沖で発生しました。震源地に最も近い宮城県で震度7、福島県で6強の地震と、最大23.3m(津波高)もの津波、火災により、死者、行方不明者合わせて2万人以上に達しました。倒壊家屋数は約2万軒、避難者数は30万人を超え、人々は厳しい避難生活を余儀なくされました。被災地では氷点下の日が続き、最大時、県内で1,000か所を超えた避難所では食糧不足だけでなく暖房機器の不足なども深刻でした。

イメージ

JENは、3月13日、宮城県仙台市にて、緊急支援活動を開始しました。3月25日に被害が最も甚大だった地域のひとつである石巻市に現地事務所を開設しました。それ以来、被災者への心のケアを実施しながら、中長期的視野にたち、人々が自分たちの力で生活を立て直していくことを目指し、持続的な経済・生活の復興に繋がる活動を行ってきました。(2015年10月で石巻事務所は閉鎖)

緊急期の活動内容(2011年3月~2012年2月)

イメージ

地震発生直後に宮城県に第一陣を派遣し、被害状況、支援ニーズ、輸送と物資調達経路などを把握しながら緊急支援物資を配布しました。配布した物資は衣料品、衛生用品、炊き出し用生鮮食品などです。また、被災者の協力も得ながら炊き出しを行い600人へ温かい食事を提供しました。

1. 支援が届きにくい遠隔地への支援を

イメージ

道路の分断から孤立している地域や避難所が多数ありました。特に役所そのものが津波で流されてしまった地域では、現地行政主導で支援要請をすることが難しい状態でした。地理的にもっとも取り残されていると言われる東松島市、石巻市などで緊急支援物資配布を行いました。

イメージ

また、石巻市内の在宅避難地域に拠点を設けました。避難所を離れ、半壊した自宅に住む人々とそのコミュニティ、ボランティアと協力しながら継続的に炊き出しを行い、7月までの4か月間に延べ21,919食を提供しました。炊き出し終了後は、これら拠点はコミュニティスペースとして、地域住民の憩いの場となりました。

2. 変化するニーズに合わせて柔軟な支援を

イメージ

被害規模が大きな自然災害であることから、被災地ではニーズに関する情報が錯綜していました。支援の重複を避けるよう、支援が届かない地域を中心に、泥かきツールキット200セット、生活用品の物資配布、ボランティア派遣、炊き出しなど、現地のニーズに適切にこたえました。また、必要とされる物資を毎週確認し、それを現地に輸送して配布する活動を行いました。

3. 地域コミュニティの再生と心のケア

イメージ

津波により車両を失い瓦礫運搬ができなかった市の登録業者へ、トラックなどの車両29台を貸与しました。がれき撤去と同時に、仕事を失った被災者の雇用にも貢献できました。

イメージ

石巻市に仮設住宅団地が完成したことを受けて、仮設住宅の6,890世帯に70品目の生活物資を、みなし仮設住宅6,180世帯に暖房器具を配布しました。こうして、被災した方々の生活の再スタートを応援しました。

生計回復支援

養殖漁業支援プロジェクト(2011年9月~2012年5月)

イメージ

大きな被害のあった漁村の生計回復支援を行いました。壊滅的な被害を受けた養殖漁業の復活と継続を支援する為、宮城県漁業協同組合石巻地区(*)、南三陸漁業生産組合に必要な漁具(**)を供与し、漁業者の休憩場所となる番屋(6か所)を設置しました。

*石巻地区支所、石巻東部支所、前網支所、鮫浦支所、谷川支所、泊支所、寄磯支所、表浜支所、北上町十三浜支所、および周辺の浜)
**水槽タンク約300台、養殖用の重りとなるサンドバック1万袋、作業用大型テント11張、発電機7台、魚カゴ約1400枚、フォークリフト13台、ウインチ1基、砂利、ロープなど。

漁網プロジェクト (2011年9月~2012年9月)

イメージ

漁業の再開を望む人々へ、緊急支援としていち早く収入を創出できる漁網支援プロジェクトを実施しました。当時、全国で品薄となった漁網の資材を供給し、浜の人たち自身の手で編んでもらったものをJENが買い取り、製作費をお支払いするものです。約4,000反の漁網が編まれ、各漁協から公平に分配されました。厳しい時期に協力し合い漁網を製作する事により、人々は漁業を継続する気運を高め、ベテラン漁師が若手に編み方を教えることで、技術の継承にもつながりました。

仮設商店街“おしかのれん街”プロジェクト(2011年11月~2012年5月)

イメージ

生活の糧を失った牡鹿鮎川地域の生活再建サポートとして2011年11月、石巻市牡鹿稲井商工会を通じて、仮設店舗「おしかのれん街」を設置しました。仮設商店街に入居した方々は、牡鹿半島復興の中心となって、自主的なPR活動や販売促進などに取り組んでいます。

宮城県漁業協同組合女性部活動再開支援プロジェクト(2012年3月~2013年7月)

イメージ

「宮城県漁業協同組合女性部」は海難遺児の支援や食育活動など、浜の生活・文化の守り手として重要な役割を担っていましたが、被災によって、その活動は縮小を余儀なくされていました。活動再開資金のねん出事業として、あわびの稚貝を使用したアクセサリー「わたつみ(海の神)」の製作・販売のサポートを行いました。売れ行きが順調だったことから、2013年7月からは漁協独自で活動を続けていくことになり、支援を終了しました。

交流事業 / 研修・視察

ボランティア受入事業(2011年4月~2013年12月)

JENのボランティア派遣事業は、緊急期のがれき撤去にはじまり、漁業支援、農地再生、植栽活動などの交流事業へと発展しました。受入したボランティアは延べ人数で13,000名を超えました。(2015年3月現在)

現在は、変化するニーズに対応しながら、不定期でボランティアの募集を行っています。

研修・視察

被災地内外との交流を目的に、企業や団体の研修・視察を積極的に進めてきました。石巻市内の視察やJENの活動地域を訪問、支援活動に携わることを通して、参加者が被災の状況と復興の現状や課題を知り学ぶ機会を提供しています。特に、ボランティアとして体を動かしチームで復興に向けた活動に参画する事は、参加する側、受け入れる側双方にとって、大きな学びの機会となり、活動後も継続的な交流が行われています。

イメージ
イメージ

コミュニティ再建支援

 

緊急期より、仮設住宅の自治会形成のためのワークショップ、沿岸部の住宅地3地域においての周辺住民のためのコミュニティスペースの修復と運営サポートなど、広く被災コミュニティを支援しました。

コミュニティスペース・プロジェクト(2011年5月~2014年3月)

津波により集会所が使用できなくなってしまった3つの地域を対象に、施設を修復、又それに代わる施設を設置しました。それらの施設は、住民同士が安心して気軽に集まり語りあえる場、コミュニティスペースとして住民主体で運営されました。渡波黄金浜地区では、震災の被害を受けた集会所を修繕し、リフォームを行い、住民の皆さんとともに、新たな管理運営委員会を立ち上げました。石巻市上釜(かみかま)地域では、2011年3月より、在宅避難をされている方への炊き出し支援を行い、同年7月には被災した地元企業の社屋を改装し、地域の憩いの場をつくりました。コミュニティスペースは役割を終え2013年夏に解体されましたが、住民自らの手で新しい集会所をつくるプロジェクトにより2014年4月に、新しい集会所が完成しました。鹿妻地区では、住民の憩いの場となっていたコミュニティスペースを子どもの支援のために使用したいという住民の要望から子どもの支援する地元団体へと運営を引き継ぎました。

仮設住宅団地支援プロジェクト(2011年7月~2013年9月)

イメージ

6,890世帯の人々が生活している仮設住宅団地において、敷地内の集会所を利用し、こころのケア活動を実施しました。また、住民主導の自治会づくりをサポートし、消防訓練や避難マップの制作などに取り組みました。

 

コミュニティラジオ番組「好きだっちゃ❤石巻」プロジェクト(2013年7月~10月)

イメージ

被災された人々に、復興へ向け勇気と希望を持ってもらいたいという願いから、コミュニティラジオ番組を制作しました。週一回、計17回の番組では、各地域で復興に向けて活躍する21人の市民をゲストに迎え、各々の取り組みの紹介や、悩み、復興への道のりのストーリーを語っていただきました。ラジオを通して多くの石巻市民が思いや願いを共有し、復興への気運を高めることに貢献しました。一方、インターネットを通して番組は全世界に広がりました。視聴者は、石巻の復興の状況や人々の想いを広く知る機会になりました。

 

アーカイブはこちらから。

佐須浜地域支援プロジェクト(2013年1月~2013年12月)

イメージ

2012年、牡鹿半島の入り口にある小さな集落佐須浜(さすのはま)において、地域再生の拠点となる多目的集会施設「浜友(はまゆう)」の設置をサポートしました。当初は、地域住民や震災によって移転を余儀なくされた住民が集まる集会所として建設しました。完成直後の同年12月には、地元の人々によるカキ小屋としての運営がスタート。2013年3月からは食堂メニューが加わるなど、内外の人が気軽に集う交流の拠点として自主的に発展しています。

交流プロジェクト「浜へ行こう!」(2012年12月~2014年12月)

イメージ

JENは、2012年末に東浜地域の住民とともに、「これからどのように浜を再生していきたいか」を話し合いました。何度も行ったワークショップで見出されたのが「漁業の発展」と「交流」という2つのキーワードでした。この「交流」を具現化するために、JENがサポートを行い、東浜の住民が主体となって「漁業体験・浜へ行こう!が始まりました。そして2014年は東浜地域から牡鹿半島の各地に交流プロジェクト「浜へ行こう!」の活動の場を広げ、浜という集落の単位を超えて、また、牡鹿半島で活動をしている個人・団体との協力体制を築きながら半島内外の交流を促進するようにサポートしました。

外から訪れる人々が牡鹿半島の春夏秋冬、自然と伝統を楽しみ、さらに復興へのパートナーとなって頂けるようなプログラムになることを目指し、現在は、参加者募集や実施運営、また、企画会議の開催など、住民が主体となってこの交流プロジェクトを実施しています。

仮設住宅における自立支援

仮設住宅団地では、コミュニティ構築のために、完成直後の2011年5月よりお茶っこ、花壇づくり、手芸、臨床心理士とともに行ったリラクゼーションや地元の消防団の協力を得て実施した防災訓練など、心のケアを含んださまざまな取り組みを継続して実施しました。2014年、長期化する仮設住宅での暮らしに不安を抱える人々が、再び自信を回復し生きがいをもって暮らしてゆけるように、さまざまな機会を提供し心の復興をサポートし、また、仮設住宅から復興公営住宅等に移住する人々が、あらたなコミュニティで安心して暮らしてゆけるよう、支援活動を通して働きかけています。

「石巻の手づくり市&体験会」プロジェクト(2013年5月~2014年12月)

仮設住宅の集会場で、定期的に手芸などのものづくりに取り組んでいた女性グループのエンパワメントを行ってきました。仮設住宅から始まった活動は仮設住宅外に拡がり、2013年春から定期的に行っている「石巻の手づくり市&体験会」の参加団体はプロジェクト終了時には40グループを超えました。JENは、販売会の定期開催と運営サポートを通して、手作りの活動を行う地域の女性同士のネットワーク形成とスキルアップを目指し、女性グループへ活動の引継ぎを行いました。次回の販売会は、このグループが主体となって2015年7月に開催することを予定しています。

イメージ
イメージ

石巻の復興を担う人材の育成

緊急期より、地域コミュニティへの支援として、子どもたちの居場所づくりや学習支援など、心の復興をサポートする支援活動を行ってきました。主にストレスや運動不足の解消を目的としたダンス教室の開催、サッカー大会の運営など、子どもたちが目標をもって活動できる機会を提供してきました。そのほか、地域住民やボランティアの協力を得て、被災地域の公立学校の環境改善、遊具の修繕や設置、子どもたちが石巻の良さを学ぶことが出来る体験プログラムの実施、運営など、被災地の子どもたちの健やかな成長と、地域の復興を担う人々の育成のために継続した支援活動を行いました。

イメージ
イメージ

遊具支援プロジェクト(2013年12月~2015年2月)

石巻市内で津波により浸水した地域の16の小学校では、校庭の遊具が塩害による錆で使用不可・一部使用不可の状態でした。修復の予定・寄贈の状況などを考慮し、4校で新規遊具の寄贈または既存遊具の修復を行いました。これにより、浸水域の全校で子どもたちが安全に遊ぶことが出来る環境を整備することが出来ました。また、復旧から取り残されている住宅地の小規模公園の整備も行いました。

イメージ
イメージ

子ども会再生プロジェクト(2014年3月~2015年2月)

震災により著しく減少した子どもが屋外で身体を動かす機会・安全に遊べる場所を整備することを通じて、震災後活動が停止していた地域の見守り体制としての子ども会の再開をサポートしました。公園のデザインや使用のルールを話し合う中でコミュニティの連携・強化をすすめ、また、公園整備の一部に住民が参加することにより自分たちの公園であるという意識を育てました。当初2015年度を予定していた子ども会の再開はこのプロジェクトでの活動をきっかけに2014年2月に前倒しで再開し、子ども会主催の会合・イベントが開催されました。

イメージ
イメージ

ふるさと親子カレッジ(2014年3月~2015年2月)

震災後、復興の遅れによる生活の厳しさや先の見えない不安から親自身がストレスに苛まれており、子どもをケアする心のゆとりが失われがちな親が多く、親子で会話をしたり触れ合う機会が少なくなっていることを改善する機会として、親子でふるさと石巻を学ぶイベントを開催しました。6回の行事を通じて、家庭の日常から離れ、親子が心身ともにリフレッシュすることで、双方の心のケアを図り、家庭環境の向上を目指しました。終了時の発表会では、イベントについて家庭でも会話をしたり、それ以外の話題に発展するなど家庭内でのコミュニケーションが向上しています。また、保護者からは子どもの成長や「震災後に海水浴を避けていたがとても楽しく過ごすことができ、もう大丈夫なんだと改めて感じた」など心のケアに関する発言が多く聞かれました。

イメージ
イメージ

「私たちにできる復興計画」プロジェクト(2012年11月~2014年3月)

JENは、2012年秋より「灰色になった街に彩りを取り戻すための花いっぱい運動」として門脇(かどのわき)中学校の生徒が発案した「私たちにできる復興計画」をサポートしました。子どもたちの自発的な活動を地域住民やボランティアが一体となってサポートすることで、被災した地域にできた美しい花壇が多くの人を励ますことができました。将来、復興の担い手となる子どもたちが“自分たちにも何か出来る”という前向きな気持ちを持つことができるように、活動を通して自主性の育成を働きかけました。

イメージ
イメージ